こんにちは、pitaです。
自分が読んで良かった本をオススメしていきたいと思います。
最近、朝起きてもからだがだるいなー、運動不足だからだなと思ってはいても、なかなか運動まで出来ずにいる日々。
パソコンを使う仕事をしていると、肩が自然と上がってしまい、リラックスしようとしても思うように力が抜けない。
肩をグッと上げてストンと落とす方法を試してみたものの、一時的な効果しか感じられず、なかなか解消できない。
そんな時に、中野 崇さんのインスタで色々なトレーニング方法を紹介しているのを見つけ、買ってみた一冊。
目次
脱力が重要な理由とは?
よくスポーツ選手が活躍するには脱力の仕方が分かっているからだとは耳にしてはいたものの、自分はスポーツ選手ではないし関係ないと思っていました。
でも、脱力が重要な理由を理解することは、体のパフォーマンスを向上させるための第一歩。
脱力とは、体の余計な力を抜いて、ムダな緊張を減します。
これにより、体が自然な動きを取り戻し、効率的に身体を使うことができるようになります。
例えば、スポーツだけでなく、楽器演奏や力を発揮する場面で脱力を意識することで、ムダな力を使わずに済み、疲れにくい身体を目指せるのではないでしょうか?
ムダな力を使わずにすむので、持続力や集中力が高まります。
初心者でもできる!脱力スキルを身につける簡単な方法
自分自身、脱力が難しいと感じていましたが、段階(3階層)を踏んでトレーニングをしていくことができる本です。
階層1:単なる脱力
階層2:姿勢保持の脱力
階層3:動作中の脱力
『最強の身体能力 プロが実践する脱力スキルの鍛え方』
脱力スキルを向上させるための具体的なトレーニング法
脱力スキルを向上させるためには、トレーニングを行うことが必要です。
体の余計な力を抜くことは、言葉で言うのは簡単ですが、実際に行うにはコツが必要です。
そこで、いくつかの具体的なトレーニング方法が4つの段階で紹介されています。
段階1:腹圧の向上と力を入れるべき部位の刺激
段階2:ストレッチ系
段階3:揺らす系
段階4:落下系
『最強の身体能力 プロが実践する脱力スキルの鍛え方』
今日から始める!脱力スキルを身につけるための第一歩
脱力スキルを身につけるためには、まず行動に移すことが大切です。
前半のページでは身体の仕組みなどが説明され、後半のページでトレーニング方法が記載されています。
自分も少しずつ行うことで、最初は出来なかったトレーニングも出来るようになってきて、前より肩があがらなくなり疲れにくくなっている気がします。
より高度なトレーニングを求めている方だとちょっと物足りないかと思いますが、インスタやYouTubeでも配信をされているので要チェック!!
日常生活の中で気軽に取り入れられる方法を知っておくと、無理なく続けられます。
Amazon公式サイト
※お試し期間中は「Amazon Prime Video」「Amazon Music Prime」も利用可能です